おすすめの成長ドリンクを実際に買って比べてみました!最終更新日時:2023年1月27日
決まった料理が多くて野菜がきちんと摂れてない気がする・・・
簡単にバランス良く栄養がとれる成長飲料を試してみたいけど何を基準に選べばいいの?
成長飲料ってちゃんと栄養素が入っているものもあれば、ジュースのような味付けをしているだけの商品もあったり何を基準に選べばいいのかわかりにくいですよね。
そこで口コミでも特に有名な7種類の成長飲料「セノビックプラス、アスミール、レベルアップ、セノビー、ミロ、TOKETA、スーパーキッズサポート」を頼んでみました♪
偏食に悩んでいる5歳の娘に7種類の成長飲料を飲んでもらった結果や成分についてレビューしていこうと思います。
まずはセノビックプラス、アスミール、レベルアップ、セノビー、ミロ、TOKETA、スーパーキッズサポートの7種類を栄養素、価格、飲みやすさなどを比較したランキングを見ながら結果発表していきます!
※当ページでは2020年10月29日にセノビックからリニューアルされた「セノビックプラス」を比較対象としています。
【比較ランキング発表】7種類の成長飲料で一番おすすめだったのは・・・
←左右にスクロールできます→
味が美味しい上に色々な栄養素が取れて助かります。
娘はお野菜嫌い、私は鉄分不足なので食事以外で美味しく手軽に摂取できるのが嬉しい。ココア味が美味しいので違う味も試したくなりました。
Amazonカスタマーレビューより最近息子に飲ませはじめました。ココア味は大人の私も飲みにくいです。
とにかく甘い。また、粉っぽさがかなりあります。
バナナ味は甘すぎず息子も気に入りましたので、甘い方がいい方はココアがいいのかもしれませんが、独特の風味もするのでそれらを覚悟して注文することをお勧め致します。
栄養価については申し分ありません。Amazonカスタマーレビューより飲み始めた頃は美味しいといっていましたが、やはり
飽きてしまい、今はコーヒーを混ぜてのんでいます。冷たい牛乳に素早く溶けて作りやすい点はよいです。
Amazonカスタマーレビューよりバレー部なので、
背を伸ばしたい中学生の息子のために購入。丁寧に栄養のことを解説した冊子がついてます。ココアとは少し違う味ですが、嫌いな味ではないので無理なく続けられそうです。これを飲めばきっとぐんぐん背が伸びることを期待して星5つです。
Amazonカスタマーレビューより
テレビCMでは、セノビックが有名ですが、カルシウムの含有量はこちらが多いです。効果は個人差があるし、成長期の内、いつ背が伸びる時期かはなんとも言えませんが、息子は、これを飲み始めて一年程で15cm伸びてます。なかなかいいのではと思ってます。あくまでも個人の感想ですが
Amazonカスタマーレビューよりセノビックより安かったのでこちらを買ってみましたら、飲み始めは普通なのですが最後に沈んでる塊の舌触りが粉っぽくてザラザラとしていて飲みにくいと子供が言っていました。
私も飲んでみましたが同感だったので少し高いけどセノビックに戻そうと思います。
Amazonカスタマーレビューより セノビックはずっとヨーグルト味を飲んでいたのですが、最近友達の家で初めてココアを飲んだら美味しかったらしいので、ココア味に挑戦です。普通のココアとほとんど変わらない味でココア味も気に入ってくれたようです。セノビックを美味しく作るコツとしては、牛乳の分量を調整して、子供の好みにあった粉との牛乳の比率を見つけると、美味しそうに飲んでくれます。
Amazonカスタマーレビューより半年は続けましたが、伸び率は変わらず。ただ、成分は体にいいものですので、プラス背が伸びたらラッキーくらいの気持ちでなら良いと思います。困ったのは冷たい牛乳にあまり溶けないこと。温かい牛乳でもあまり溶けません。それと1日2杯飲まないといけないんです。牛乳を水のように飲める方ならいいかもしれませんが、うちの子どもたちは2杯飲むプラス溶けないので更に牛乳を追加、という感じで段々2杯飲むのが苦痛になってきました。
そこで森永のセノビーに変えました。成分はほぼ変わりません。お値段はセノビーの方がちょっと安くて、しかも1日1杯でいいのです。しかもとても溶けやすい!
Amazonカスタマーレビューより 2歳の子供に1/3の量ずつ毎朝飲ませています。喜んで飲み、もっと飲みたいと言います。チョコミルクと思って飲んでいます。ほのかに青汁を感じる味ですが、親子で気に入っています。溶けにくさは改良していただけると助かります。
ファンケルオンラインより子供に摂って欲しい成分が沢山!早速購入させていただきましたが、やはり青汁の青臭さが微妙にあり、、、うちの子4歳は全く受け付けませんでした…。ぜひ青汁なしのものも作って欲しいですし、一回分のお試しの物があれば大変助かります。
ファンケルオンラインより詳細を見る
【第5位】TOKETA (ブレンディ) |
---|

|
溶けやすさ | ◎ スプーンで混ぜるだけで溶ける |
---|
おいしさ | ◎ 甘みとココア感のバランスが丁度よくとてもおいしい |
---|
泡立ちにくさ | ◎ |
---|
甘味料 | × グラニュー糖(砂糖) (虫歯になりやすい成分) |
---|
カルシウム | 鉄分 |
---|
300mg | 4.0mg |
---|
ビタミンD (カルシウムの吸収を促進) | カロリー 1回分9g |
---|
3.5μg | 35kcal |
---|
GABA (成長ホルモンの分泌促進作用や睡眠の質を改善する成分) | BCAA (筋タンパク質合成促進など) |
---|
- | - |
---|
味の種類 | 定期コースの解約 |
---|
2パターン |  |
---|
価格 | ◎ 1,620円(税込)-30回分 |
---|
その他特徴的な成分 | - |
---|
TOKETAの 良い所 | - ブレンディが発売する成長ドリンク
- 1包1包クイズが書かれていて子どもと一緒に楽しめる
- コーヒーメーカーだけあって溶けやすさ+おいしさはレベチ
|
---|
TOKETAの ここがダメ | - クイズの溶けにくさはレベチ(大人でもムズイ)
- 全体的に成分量が控えめでおいしさ重視
|
---|
TOKETAは こんな子どもにおすすめ | 成分量は控えめですが、味はおいしいので今まで成長ドリンクを試してみたけど味が嫌で飲まなかった・・・という子どもにおすすめ。 |
---|
総合評価 | ★★★☆☆ |
---|
公式サイト | 詳細を見る |
---|
給食でたまに出てくる「いちご牛乳」と「コーヒー牛乳」。まさにその味になります。
ホットじゃなくても、冷蔵庫の牛乳そのままの温度でも、かき混ぜれば、きれいに溶けます。「30回ほど、よ〜くかきまぜて飲んでね!」と書いてあり、ストローでも、スプーンでもいいのですが、たしかに30回くらいかき混ぜると、溶けます。20回ほどで止めてしまうと、コップの底に粉が残ったままでした。
いちご・オレ、ココア・オレ、どちらも「甘い」です。
甘いからこそ飲みやすくて、牛乳嫌いのお子さんでも美味しく飲めると思いますが。
お子さんでも、大人でも、OKな味です。
Amazonカスタマーレビューより溶けやすいけど、牛乳で溶かさなくてはなりません。
まずそこで作りにくい。
お湯だけだと水っぽくてのめたもんじゃない。
でも牛乳に溶かしてもコクはでるけど、味は薄い。甘みもあまりない。
ココア味の飲料水だと思っても味が薄くてまずい。
Amazonカスタマーレビューより 平均より背の低い14歳と12歳の息子。そんなの飲んで背が伸びるわけない!と、最初はバカにしていましたが、ネットの評判を見て、飲んでみる気になったようで、今では毎晩「お母さん、アスミール」と要求するようになりました。飲んで数ヶ月では、効果は実感できませんが、スポーツをしているので、丈夫な身体をつくるためにも、1年は続けようと思っています。
楽天レビューより定期購入等が面倒臭かったので、こちらで購入しました。
味は美味しいので、子供たちは続けられる!と言ってくれましたが、とにかく溶けにくい。
家にシェイカーがあるので、それで混ぜましたがなかなか溶けないです。
子供は温かい飲み物が嫌いなので、ホットでは試してません。
楽天レビューより 【第7位】ミロ (ネスレ) |
---|

|
溶けやすさ | × ダマが残りやすくスプーンで潰す必要あり |
---|
おいしさ | △ ココアの香りはあまりせず甘さは控えめ |
---|
泡立ちにくさ | 〇 |
---|
甘味料 | × グラニュー糖(砂糖) (虫歯になりやすい成分) |
---|
カルシウム | 鉄分 |
---|
225mg | 3.2mg |
---|
ビタミンD (カルシウムの吸収を促進) | カロリー 1回分15g |
---|
1.7μg | 60kcal |
---|
GABA (成長ホルモンの分泌促進作用や睡眠の質を改善する成分) | BCAA (筋タンパク質合成促進など) |
---|
- | - |
---|
味の種類 | 定期コースの解約 |
---|
1パターン |  |
---|
価格 | × 354~378円(税込) - 約15日 |
---|
その他特徴的な成分 | - |
---|
ミロの 良い所 | - 人気急上昇中の成長ドリンク
- スーパーでも買える手軽さ
- 価格が安い
|
---|
ミロの ここがダメ | - 成分量はかなり低い
- カロリーがかなり高い
- 成長ドリンクというよりは牛乳への味付け
|
---|
ミロは こんな子どもにおすすめ | 価格の安さ、手に入れやすさ(スーパーなど)では断トツ。 栄養配合量も少なく、味付けはかなり甘めなのでミロに慣れてしまうと他の成長ドリンクは飲まなくなる可能性が高いでしょう。 子どもが小さいうちにミロの味に慣れてしまうと、最悪牛乳やお茶すら飲まなくなることもあるのでおすすめしません。 |
---|
総合評価 | ★☆☆☆☆ |
---|
公式サイト | 詳細を見る |
---|
子供の成長に少しでもいい影響があれば…と気休目ですが飲ませています。
もちろん栄養バランスを考えれば、第一は食事から摂る事が望ましいのですが、補うためにはいいのかなと。
なかなか牛乳を飲みたがらない子供も、ミロなら飲みます。
プロテイン用シェイカーで振って飲んでいます。
あとはお菓子作りにも、使っています。
Amazonカスタマーレビューよりココアの代わりに子供に飲んでもらおうとしたら「まずい」と飲んでくれませんでした。
確かにココアのように風味もないし、ココアバターようなのコクもないので…
砂糖を入れれば少しは飲んでくれます。
Amazonカスタマーレビューより
←左右にスクロールできます→
成長飲料
カルシウム量ランキング(1回分)
セノビックプラス 510mg
セノビー 510mg
レベルアップ 507mg
アスミール 488mg
スーパーキッズサポート 400mg
TOKETA 300mg
ミロ 225mg
成長飲料
鉄分量ランキング(1回分)
レベルアップ 7.0mg
スーパーキッズサポート 6.8mg
アスミール 6.4mg
セノビックプラス 6.05mg
TOKETA 4.0mg
セノビー 3.8mg
ミロ 3.2mg
成長飲料
1回分のカロリーランキング
レベルアップ 12kcal
アスミール 21.4kcal
TOKETA 35kcal
セノビックプラス 40kcal
セノビー 40kcal
スーパーキッズプラス 41kcal
ミロ 60kcal
レベルアップにはカルシウム、鉄分量、ビタミンDの配合量どれをとっても高水準で、未就学児から中高生まで幅広い年代に必要十分な量の栄養を摂取することができます。
さらに成長ホルモンの分泌を促すGABAが高配合されているなどほかの成長ドリンクにはない魅力を多く感じました。
虫歯にならない天然甘味料を使っている所も歯磨き嫌いの娘にとってはとてもありがたいポイントです😅
飲みやすさも大事だけど、栄養素が少なかったり砂糖ドバドバじゃ意味ないですからね・・・

鉄分が不足すると、運動機能、体温保持機能、免疫機能、子どもの知能、コラーゲンの合成機能が低下することが知られています。特に、子どもの場合は、鉄分の不足により脳の発達に支障をきたすこともあるので注意が必要です。
子どもの脳の成長には鉄分が必要|エバラレベルアップにカルシウムと鉄分がどれくらい含まれているのかを他の食材と比較したグラフがこちら。
他の食材でカルシウムと鉄分を摂取しようとすると、レシピや食費だけでも恐ろしいことになってしまうことがわかってもらえたと思います・・・!
さらに最近ではカルシウム不足による「くる病」になる子どもがいるんだとか。
くる病(骨軟化症)とはどんな病気でしょうか?
子どものときにカルシウム・リンが骨基質に十分に沈着せず、骨塩(セメント部分)が不十分な弱い骨ができてしまう状態です。尚、身長の伸びが止まった大人では同じ病気を骨軟化症と呼びます。
引用:くる病|一般の皆様へ|日本内分泌学会
成長期にカルシウムが不足すると成長が抑制され、成長後不足すると骨がもろくなる。
引用:食品成分データベース|文部科学省
特に給食の牛乳を飲む頻度が減っている場合には積極的にカルシウムを摂取する必要があります。
その点でも1回500mgもカルシウムがとれるレベルアップを飲んでいれば親としてもとても安心できます。
アスミールは成分面、泡立ち面でちょっと物足りなさも・・・
アスミールの溶けにくさは×になっていますが、牛乳が温かい状態なら粉っぽさがなくなるくらいには溶けます。
ただしっかりシェイカーを振ると泡立ちが強くなって飲みにくくなるので注意が必要です。
セノビックプラスは成分面、価格面でも優秀だけど甘さとカロリーが高め!
セノビックプラスはリニューアルされてからカルシウム量も増えて栄養面はとても優秀になりました!
価格も安くおすすめなのですが、溶けにくさと独特な甘さがちょっとマイナスポイントでした。
使用されいてる甘味料も普通の砂糖なので虫歯気味の子は夜寝る前の摂取は要注意。
このページで紹介している7種類の成長飲料カロリーを比較してみると・・・
成長飲料
1回分のカロリーランキング
レベルアップ 12kcal
アスミール 21.4kcal
TOKETA 35kcal
セノビックプラス 40kcal
セノビー 40kcal
スーパーキッズプラス 41kcal
ミロ 60kcal
セノビックプラスでも一か月飲み続けたら1,200kcal、コーラをコップで約13杯飲んでいる計算になります・・・さすがに無視できない数字!
栄養素のバランスの良さ、低カロリー、飲みやすさから私はレベルアップをおすすめします。
価格が高めなのはちょっと気になりますが、1日あたり大体130円で成長期に必要な栄養素を効率的に摂取できるなら万々歳です( ;∀;)
虫歯の原因になる砂糖が含まれていないのも高評価です。
さらにレベルアップには味も5種類あって、無料で毎月味の変更もできるのでローテーションで注文すれば子どもも飽きないし、何より全部の味が本当においしかった・・・!
定価5000円相当が定期初回限定980円(税込)で1か月分(ココアミルク)+5つの味1回分サンプルがついてくるのはすごくお得♪

公式サイト |
---|
 |
単品価格 | 5,292円(税込) |
---|
定期価格 | 980円(税込)※定期縛りなし |
---|
送料 | 定期初回限定送料無料 |
---|
特典 | 特典① 特典② 計量スプーンプレゼント 特典③ 定期初回限定キャンペーンで5,292円(税込)→980円(税込)に! |
---|
|
楽天市場 |
---|
 |
単品価格 | 5,820円(税込) |
---|
定期価格 | 取り扱いなし |
---|
送料 | 無料 |
---|
特典 | 取り扱いなし |
---|
← 左右にスクロールできます →
もっと詳しくレベルアップ、アスミール、セノビックプラス、セノビー、ミロ、TOKETAの紹介を見たい人はこのまま下の記事も見てみてください♪
溶けやすさの違い(30秒ずつ混ぜてみた結果)
7種類の成長ドリンクを30秒間混ぜてみた結果 |
---|
レベルアップ ★★★★★ | セノビー ★★★★★ |
セノビック ★★★☆☆ | スーパーキッズサポート ★☆☆☆☆ |
TOKETA ★★★★★ | アスミール ★★☆☆☆ |
ミロ ★★☆☆☆ | |
7種類の成長飲料の味を比較
レベルアップの味
レベルアップを飲んでみます。

ゴクゴクっとあっという間に飲んでしまいました(笑)
私も飲んでみましたが甘さがアッサリとしていてほどよいココア感なんですよね。味がくどくないので子どもにも飲みやすいのだと思います。
スーパーに売られている調整ココアよりも優しい味わいなので小さな子にもおすすめです。

どれが一番美味しかった?と聞くとちょっと迷ってから「やっぱりこれかな~」とレベルアップを選んでいました。
飲み比べてみましたが「ココア味が強いほうが好きならセノビックプラス」、「大豆の味わいが好き、平気ならアスミール」、「優しいココア味がいいならレベルアップ」を選ぶといいかな?と感じました。
娘はレベルアップがお気に入りになったようであれからほとんど毎日美味しそうに飲んでいます。美味しいので無理なく続けられていますよ♪
セノビーの味

セノビーの味は甘みが強く、ミロよりはココア感が強いかな?という感じです。
優しくまろやかな口当たりになるので牛乳が苦手!っていう子どもでも問題なく飲むことが出来ると思います。
とてもおいしいのでココア味以外にも発売してくれると飽きずに飲めて嬉しいです笑
セノビックプラスの味
それではセノビックプラスから娘に飲んでもらいましょう!(写真は旧商品のセノビックですが感想は新商品のセノビックプラスを掲載しています。)

※写真は旧商品のセノビックです。「思った通りココア感が強くて美味しい♪」
普段飲んでいるようなミルクココアのような味わいです。
あまり成長飲料と言った感じがしないのでどんな子どもにでも喜ばれそうですね。
娘もゴクゴクっと飲んでいました。
ただし甘さとカロリーが結構高めなので体重が気になる子には注意が必要かも。
アスミールの味
続いてアスミールを飲んでみます。

アスミールは一般的なココアとはまたちょっと違った味わいです。
結構大豆感が強めですね。
私はときどきプロテインを飲んでいるんですがふわっとそんな味わいがしました。
娘には大豆っぽい味わいがちょっと口に合わなかったみたいで残念!( ;∀;)
ミロの味
ミロは7種類の成長飲料の中で最もハイカロリーで、1回分60kcal。
それだけの砂糖が入っているのか、甘みは結構強めでした。
ココアの香りはそこまでしなかったので、甘い牛乳のような感じに仕上がっていました。
牛乳の風味が少し残っているので牛乳が苦手なこどもさんは飲めないかもしれません。
成長飲料というよりはジュースといった印象です。
TOKETAの味

コーヒーブランド「ブレンディ」の成長飲料TOKETAですが、甘すぎずココア感は残していてさすがだなと感じました笑
とにかくおいしい成長飲料がいい!というならTOKETAを私はおすすめします。
成分面ではやや物足りなさも感じますが、栄養補助食品として考えればこの成分量でもアリかなと思います。
唯一残念なところは砂糖を使用しているので虫歯が気になるところぐらいです笑

参考文献:
日本の学校給食:小中学生のより健康的な栄養摂取に対するその貢献|東京大学
学童期(6~11歳) | findNew 牛乳乳製品の知識|一般社団法人Jミルク
「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」報告書
「平成29年 国民健康・栄養調査報告」
大切な栄養素カルシウム:農林水産省
主な食品の目安量に含まれる鉄量 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
ヘム鉄源となる食品と含有量|厚生労働省eJIM
成長期に特に大切な栄養素“カルシウム" - (公財)日本陸上競技連盟
大切な栄養素カルシウム:農林水産省
食品成分ランキング|文部科学省
子どもの脳の成長には鉄分が必要|エバラ
食品成分データベース|文部科学省
くる病|一般の皆様へ|日本内分泌学会
くる病 - Wikipedia